2016年1月29日金曜日

25歳の葬祭

25歳になったら死のうと思っていた。

私は新卒で入った金融系の会社に就職し、その仕事はやりたいこととはかすりもしない世界だった。残業が多くないことが救いで、だから入社当初は空いた時間に何か書いたり投稿したりしようと考えていた。山崎ナオコーラだって会社員やりながら小説書いてたんだし、社会人経験があった方が小説のネタになるし、これはこれで悪くないかもしれない。

でも結局、私はほとんど何も書かなかった。パソコンも開かなかったし、本さえ碌に読まなかった。会社では何も考えず黙々と仕事をし、休日はいつまでも布団の上に寝転んでスマホを弄っていた。日々はティッシュのように使い捨てられ、無価値だった。
 そうやって楽で楽しいことにだけ身を委ねているはずなのに、いつもどこか据わりの悪さが消えなかった。仕事をしていても食事をしていても誰かと会っているときも、こんなことしてていいの? ほかにやることがあるんじゃないの? という声が亡霊のように付き纏って、心が安まることがほとんどなかった。逃げてばかりの怠惰な自分に対する罪悪感が絶え間なく積もり続け、息苦しかった。
この先一生こんな思いを抱えながら生きるのだろうか。あと20年も30年も、このまま、この場所で?
ぞっとした。目眩がした。それは、あまりにも簡単に手の届く絶望だった。
――25歳まで頑張ろう。それで人生が変えられなかった死のう。
その考えが浮かんだとき、ものすごく気が楽になったのを覚えている。
そうだ。駄目だったら全部捨てて逃げてもいいことにしよう。
私は疲れていたのだと思う。もう綿矢りさにも朝井リョウにもなれない自分と向き合い続けることに。

しかしどうやって死ぬかなあ。飛び降りも首吊りも痛そうだし、手首切るのは成功率低いらしいし怖い。私は小説のちょっと暴力的な描写を読んで貧血になるくらいグロ耐性がない。うーん困った。死ぬのも簡単じゃないな。
少し頭が冷えた。
よし。死ななくてもいい道を考えよう。物書きになれなかったら、出版社や編集職に転職して、せめてそっちの業界に潜り込もう。
それに、25まではあと2年ある。小説を2本でも3本でも書いてとにかく投稿しよう。

結果から言えば、小説は1作も完成しなかった。私は相も変わらず、スマホと布団を一番の相棒にぐだぐだ過ごしていた。そうして24に差し掛かるころようやくはっとした。やばい、あと1年しかない。
自分の意志の弱さを痛感した私は、形から入ることにした。誘惑を遠ざけるため、実家を出ることにしたのだ。新しい住処はテレビも話し相手もいない1K。賞を取りたいとかいう大きくて漠然とした目標も一度取り下げ、もっと具体的なことから段階を踏んでいくことにした。
本を年50冊読むこと。ブログを月2回書くこと。それをSNSで公開すること。手近なところからやってみたら、芋づる式にアイデアが浮かぶようになった。
ブログをまとめてフリーペーパーを作る。文学フリマに出店する。月一でネットプリントを発行する。あれこれやっているうちに知り合いが増えたり、長らく会っていなかった知人から連絡が来たりとなんとなく人脈も広がって、いい流れが来ているのを身を持って体感した。
そして夏。勢いに乗って私はついに、フリーライターの肩書で名刺を作った。資格が要るわけでもなし、こんなん名乗ったもん勝ちだ。

出来立ての名刺を手にほくほくしながら、でも浮かれた気持ちは長く続かなかった。
ライターを自称したところで、私の日常は変わらない。うだつの上がらぬ仕事に時間の大半を割かれる日々だ。短くたって1日8時間の週5日。やりがいを見いだせないことにそんなに時間を割いていていいのだろうか?
折しも部内移動があり、私は社内のコールセンターのオペレーターをしていた。それは外部電話を受けては担当部署に繋ぐという、工場のライン並みに機械的で没個性的な業務だった。誰かがやらねばならない業務があるのは知っている。でも、それを自分が引き受けなければならないことに私はそろそろ我慢ならなくなっていた。「仕事なんだからつまらなくて当たり前」「誰かがやらなきゃいけないんだから」という言葉に、いい私は加減うんざりしていた。
それがどれだけ我儘な言い分だろうとも、私は自分のやりたいことにしか時間を割きたくない。これ以上今の会社に居続けるのは無理だ。
それが結論ならもう迷うことはない。私は転職することにした。リミットはもちろん、25歳だ。

けれど、編集職一本に絞った転職活動は芳しくなかった。そもそも募集が圧倒的に少ない。しかもそのほとんどが経験者採用だ。私はとにかく未経験で応募できる会社に片っ端から履歴書を送ったが、悉く不採用で面接にさえ進むことができなかった。
11月の精神状態は最悪だった。辞めると決めた会社はもう全部が嫌で、でも他はどこも自分を必要としてくれなくて、そしたらここにずっといるしかないのかと思ったら、23歳の時に感じたのよりもっと強い無力感に苛まれた。
ずっとこうやってくしかないのかな。何にもなれないまま25歳になったら、最初のルール通り死のう。
――いや、死にたくない。
 打てば響くように強くそう思った。だって、まだやりたいことも書きたいことも作りたいものもいっぱいあるのに、まだ死ねない。
 25歳になったら死ななきゃ。でも死にたくない。どうしよう。
 自分で勝手に決めたルールに自分で追い詰められながら、もがきながら転職活動を続けた。

「わかりました。それじゃあ、ぜひうちの会社に入っていただきたいのですが」
 最終面接の最後に、社長が言った。1社だけ、選考が進んでいたネット漫画の会社だった。私は呆けたようになりながら、よろしくお願いしますと頭を下げた。こうして私は転職することになった。
 1月の末、私は25歳になる。2月1日から編集者として働く。人生って、なんだかんだうまくできている。
内定が出たとき、喜びや達成感ももちろんあったけれど、それよりも私の心を占めていたのは安堵だった。
 よかった、これで約束を破らずに済む。
 そうか。私はずっと、自分を許す方法を探してきたのだ。
 
これから先どうなるかまだわからない。仕事はたぶんこれまでよりずっと大変になるし、給料だって下がる。新しい会社で望んでいたようなことができるとも限らない。でも不安はほとんどない。なぜならまた私は性懲りもなく、本当につらくて苦しかったら死のうと思っているからだ。平気へーき、いざとなったら死ぬから。あとはできるところまでやるだけ。
人が時に、あっけないほど簡単に死んでしまうことを知っている。でもそれと同じくらいの確かさで、簡単には死ねないことも知っている。
苦しかったら死のう、と思うたびに、私の中から「死にたくない!」という声がする。だって、まだやりたいことが山ほどあるから。
この声が聞こえる限り大丈夫。
私の葬祭の日はまだまだ来ない。


2016年1月4日月曜日

2015年読書総括

2015年に読んだ本リストと感想をまとめる。

1月>
6日『ペンギン・ハイウェイ』森見登美彦
18日『すべて真夜中の恋人たち』川上未映子
31日『もう消費すら快楽じゃない彼女へ』田口ランディ ☆

2月>
3日『TUGUMI』吉本ばなな
18日『風に舞いあがるビニールシート』森絵都
28日『美しいアナベル・リイ』大江健三郎

3月>
3日『想像ラジオ』いとうせいこう

4月>
2日『午後の曳航』三島由紀夫
6日『天国旅行』三浦しをん
15日『落下する夕方』江國香織
21日『まほろ駅前多田便利軒』三浦しをん

5月>
8日『女子をこじらせて』雨宮まみ ☆
23日『僕のなかの壊れていない部分』白石一文

6月>
1日『私の男』桜庭一樹
7日『グランド・フィナーレ』阿部和重
10日『ニキの屈辱』山崎ナオコーラ
16日『東京DOLL』石田衣良
23日『きいろいゾウ』西加奈子
29日『ニシノユキヒコの恋と冒険』川上弘美

7月>
7日『ほかならぬ人へ』白石一文
21日『塗仏の宴 宴の支度』京極夏彦
31日『塗仏の宴 宴の始末』京極夏彦

8月>
8日『有頂天家族』森見登美彦
11日『六番目の小夜子』恩田陸
18日『ロミオとロミオは永遠に 上』恩田陸
19日『ロミオとロミオは永遠に 下』恩田陸

9月>
18日『プラネタリウムのふたご』いしいしんじ
24日『愛に乱暴』吉田修一
26日『ラッフルズホテル』村上龍
29日『彼女は存在しない』浦賀和宏
30日『ユリイカ 9月号』 ☆

10月>
4日『ぼくの人生案内』田村隆一 ☆
11日『いなくなれ、群青』河野裕
17日『ホテルローヤル』桜木紫乃
20日『ユリコゴロ』沼田まほかる
26日『蝶々の纏足・風葬の教室』山田詠美
31日『アムリタ 上』吉本ばなな

11月>
5日『アムリタ 下』吉本ばなな
10日『九月が永遠に続けば』沼田まほかる
22日『アンテナ』田口ランディ
28日『葉桜の季節に君を想うということ』歌野晶午
30日『仕事文脈 vol.7』 ☆

12月>
2日 『森見登美彦の京都ぐるぐる案内』森見登美彦 ☆
11日 『美人画報ハイパー』安野モヨコ ☆
12日 『悼む人 上』天童荒太
20日 『悼む人 下』天童荒太
30日 『そして生活はつづく』星野源 ☆
31日 『お酒とつまみと友達と』こぐれひでこ ☆

48冊。

[傾向]
 今年はエッセイや雑誌など、小説以外のものを意識的に読むようにした。(☆のついているもの。計9冊)。食わず嫌いで、今まで小説以外の読み物はまったくと言っていいほど読んでこなかったのだが、もっと幅広い文章に触れる必要があると感じ今年は機会があれば読むようにした。
 結果、これはこれで読みやすいし、面白いなと思った。小説はどんなにうまく書いても辻褄合わせや盛り上がりなど演出される。始まりと終わりも絶対に必要になる。それこそが小説で、それはそれでいいのだけど、それに慣れた上でエッセイなんかを読むとその自由さに目が覚まされる。
小説というのは世界を一から作って、こういう世界ですよと全体像を示した上でそれをうまいこと丸く完結させなければいけない。でもエッセイは切り取った一部だけでいい。昨日まで生きてきて、本が出た後も生きている人の書くものだから、全体像を見せることなんてそもそもできないし、見せる必要もない。それでいて、書かれていない部分や、これから先の未来がまだまだ続いていくことを感じることができる。大げさだけど、その見えない部分の広がりみたいなものが自由で、向こう側に書き手の存在を感じることができて、こういう文章もいいなあと思った。

[作家・作品]
全体としては今年も趣味に偏ったエントリーだけど、作品としては「有名だけど読んでなかった本」を読むようにしていた。例えば芥川賞の『グランド・フィナーレ』(前読んでたのを忘れて買ってしまった)、直木賞の『私の男』『TUGUMI』『風に舞いあがるビニールシート』『ホテルローヤル』『ほかならぬ人へ』、じわじわと話題になった『想像ラジオ』、名作と名高い『悼む人』。ミーハーっぽいが、有名どころを押さえずして大口は叩けないと思い、ブックオフで100円と見るやせっせと買って読んだ。
作家の開拓もするようにして、今年は西加奈子、白石一文、沼田まほかるに初めて手を出した。
白石一文の『僕のなかの壊れていない部分』、沼田まほかるの『ユリコゴコロ』はかなりよかった。白石一文は村上春樹に毒と棘を混ぜ込んだような感じ。『ユリゴコロ』は純愛ホラーという新しさがあって面白かった。いい作家を見つけた、と思ったのだけど、勢いに乗って読んだ白石の『ほかならぬ人へ』とまほかるの『九月が永遠に続けば』はぱっとしなくて、二人とも何作も読むにはちょっとくどい印象。
それから、ミステリーが好きなので『彼女は存在しない』『葉桜の季節に君を想うということ』を読んでみたけど、これはどちらも叙述トリックを使った作品だが、見破られないことを重視しすぎて突っ込みどころが多く文章も稚拙で、小説としての出来としてはイマイチだなあ。ここ数年、ミステリーを読んではがっかりしている。トリックと文章のレベルが両立した作品が読みたい。
結局、三浦しをんや森見登美彦、田口ランディ、山田詠美にいしいしんじなど、個人的に高打率の作家が今年も多く登板した。

MVP
 読んでてすごく良かった作品を挙げる。
・エンタメ部門
『まほろ駅前多田便利軒』三浦しをん
 三浦しをんは本当に安定している。安心して読める。「愛すべきキャラクター」という、口で言うはたやすいが生み出すのは難しいものを見事に描き出すことのできる人だ。そしてこの本は特に、作者が楽しんで書いているのが伝わってきて、読んでいるだけで楽しくなる。

『塗仏の宴』京極夏彦
 この作品は特に、京極夏彦の中二病が爆発している。しかも長すぎる。でも面白い!ここまで作りこんでくれれば、あら探ししてイライラすることもなく安心して読み、盛り上がることができる。作り物だとわかっていてもやっぱりわくわくしてしまうディズニーランドのアトラクションと同じだ。趣味に偏っていることは重々承知だが、読んでいる間中「一生中2じゃだめかしら?」という西炯子エッセイが頭から離れなかった(読んでないけど)。

・いまさらそれかよ部門
TUGUMI』吉本ばなな
 本当に今さらかよという感じだけど、つぐみのキャラクターがとてもよかった。彼女のキャラクターのおかげで、日常なのにファンタジーのような盛り上がりと、一方で熱っぽさみたいなものも感じられて読後感がとてもいい作品だった。人が死なないのもよい。

『落下する夕方』江國香織
 江國香織は大概読んでるのだけど、なぜか手を出していなかった。
 人が意識的に「生きる」ことを決意する物語なのだと思う。そういう意味では構造が『ノルウェイの森』に似ている。文章の美しさによってやるせなさと力強さみたいなものが引き立てられている感じがした。

・文句なし部門
『ペンギン・ハイウェイ』森見登美彦
 素晴らしかった。素晴らしかった。書評は以前書いているので割愛するが、一番の良作が年の頭に来てしまった感じ。
 森見登美彦はかなり読んできたけれど、ひねくれた京都の大学生を主人公にしているイメージが強かったので印象が変わった。「僕」がけなげで「お姉さん」が素敵で、一つ一つのエピソードがこんぺいとうのようにかわいくきれいで、ラストの切なさまで含めて隅から隅まで味わってどっぷり浸かりたい物語。

『想像ラジオ』いとうせいこう
 流行っていたから手に取った。311の震災をテーマにしていることも、読み始めるまで知らなかった。

 死んでしまった人について、死後の世界について、我々は想像することしかできない。でも、想像することで救われること、安らかに思えることが確かにある。これは死んでしまった人と、いつか必ず死んでしまう人、すべての人に宛てたメッセージなのだと思う。

[まとめ]
 2015年は年50冊読むことが目標だったが、あと一歩及ばなかったので今年は達成したい。