2014年10月24日金曜日

遠い人

知り合いが亡くなった。
正確に言えば、半年も前に亡くなっていたのを知らされた。
メールで受けたその報せの意味が、私にはよくわからなかった。1年前に会ったその人が、もうこの世に存在しないのだということが、頭の中で何度メールの文面を反芻しても理解できなかった。


彼女がなぜ亡くなったのか、理由は記されていなかった。メールを受け取ったあと私はすぐ、彼女のフェイスブックや、ラインのアカウントを確認した。彼女が現実に存在した人物だということを確かめたかったのかもしれないし、余りにも唐突で現実感がなかったから、その死を確かな形で感じられる何かを探していたのかもしれない。その日、フェイスブックの彼女のページには、『誕生日は3日前でした。』と表示されていた。
彼女は私より1つ年上で、24歳だった。明るくてよく気のつく人で、ギャルで、話すのが早くて、会話のテンポの悪い私はそこが少し苦手だった。1年前飲み会の時、丁度就職してそれぞれの生き方が別れる時期だったから、この中にはもう2度と会わない人がいるかもしれないのだなあと考えていた。その中の1人だった。もう会わないかもしれない、私も向こうも互いに思い出すことさえないかもしれない。でも私に見えないところで、それぞれの人生はずっと続いていくのだと、信じるよりも当然に思っていた。
なぜ私は生きていて、彼女は死んだのだろう。そこに大きな違いがあるようには思えなかった。彼女は25歳になれなかった。私は今23歳だ。私が24歳になれるかどうかなんて、誰も保証してくれない。明日生きているかどうかさえわからない。頭の中には、次々と友達や知り合いの顔が浮かぶ。今この瞬間、私の目の前にいないすべての人たちは、本当に生きているのだろうか?
2度と会えなくてもいい、私の人生と関わりなどなくてもいい、ただ生きていてくれればいいと思った。こんなの感傷が過ぎるよな。だけど今まで自分も周りの人間も健康で元気で『死』なんてものとは縁遠く暮らしてきた私は、初めて死というものが、道端の石ころのようにすぐそこに転がっているものだと知った。足元も見ずに歩いているけれど、生きることは、細い細い綱の上を渡るようなものなのだと。


その日の帰り道ずっと、喉の奥には大きな塊がつまったようにひどく痛んだ。苦手だったけれど、もう2度と会わないかもしれないと思っていたけれど、それでも同じ時間を共有していた彼女は私の中に確かに存在していて、彼女は私からその部分をもぎ取って行ってしまったのだ。この感情が一体何なのか、私にはわからない。あるいはこれを悲しみとか、喪失とか呼ぶのかもしれない。

すれ違うことさえ2度となかったとしても、生きてさえいてくれればよかったんだ。喉の奥には、たぶんそういう言葉がつまっていた。

居場所

誰といても気を使われている気がするし、どこにいても仲間に「入れてもらっている」気がする。そういう感覚が、ずっとずっと消えなかった。
 いつも爪先立ちで過ごすような気持ちだった。会話の流れを止めたくなかったし、同じタイミングで笑いたかったし、こっそり秘密を打ち明けてもらいたかった。友達になってもらうのではなくて友達になりたかった。だけど、どれもあんまりうまくできなかった。なんとかその場に馴染みたくて、ある時は相手の言うことに全てに賛同してみたり、逆に極端なことばかり言って存在感を示そうとしてみたり、また別の時には向こうから声をかけてもらうまでだんまりだったり、もがくみたいに色んなことを試してきた。でも、それは形の合わないパズルのピースを無理矢理はめ込んでいるようなもので、そんなことを続けてみてもピースが痛むばかりだった。そんなことを続けて、毎日毎日しんどかった。
誰とでも仲良くなれる人がいる。彼らはたぶん大らかな形状をしていて、誰とでもなんとなくうまいこと当てはまることができる。そういう人を秘かに羨みながら、私は余分なピースのような自分を持て余した。うまく当てはまってくれない社会だとか世界だとかに憤ったりもした。そして、一生歪に余ったまま生きなければならないのかと考えてひどく不安だった。狭い教室という世界で友達らしきものに必死でしがみつきながら、いつまでも陸の見えない海で漂流しているような気分だった。


 溺れそうになりながらなんとかやってきて、私は大学に入った。教室の四角い壁はなくなった。そこにはうんと年上の人もいたし、ものすごく面白い人も、私より話すのが下手な人もいた。苦手な人も嫌いな奴もいた。色んな場所に行って、色んなものを見た。相変わらず喋るのは苦手だったし、プライドの高い嘘つきだったし、扱いにくい奴だったと思う。だけどまれに、私のことをおもしろいと気に入ってくれる人がいた。そういう場所で過ごして、私は少しずつ自分で泳ぐことを覚えていったように思う。


 わかったことがある。居場所なんてものは奪ったり誰かに与えてもらうものではないこと。そうして得た椅子が、自分のお尻に合うとは限らないからだ。そして、運命のようにぴたりと噛みあわなくても、誰かと友達になることはできること。
 誰かに認められたり、愛されたり、気に入られたり、1番にしてもらう必要なんてない。居場所なんて必要ない。誰とも当てはまらなくたって、私が私の形をしてここに存在していることは変わりない。生きている限り。
 そう気づいてから、生きるのは唐突に簡単になった。

 今日もぷかぷか泳ぐ。

2014年10月15日水曜日

はじめてのこと

 はじめてのことをするのが苦手だ。
 うまくできなくて失敗するかもしれないし、恥をかくかもしれないことが嫌だ。
もちろんはじめてなのだからうまくできるわけがないし、あるいは逆に天賦の才を発揮する可能性だってあるわけなのだけど、そういうことを全部ひっくるめて、要はどうなるのか予測が立てられない状態に置かれるのが嫌なのだ。
私はコミュニケーション能力が低いので(なんて、みんなが口を揃えて同じことを言うけれど)、人との会話やリアクションは感覚ではなく理屈で行っている。こうしたら受けるだろうなとか、こう答えて欲しいんだろうなとか、こう言ったらどう思われるかなとか、全ての事柄について1度理性の検閲を通してからでないと表に出せない。だから、予想の立てられないことや、考える暇のない瞬発力を必要とするものや、頭を経由できない身体を駆使する行為が苦手だ。いつからか、苦痛なほどに苦手になっていた。


生まれた時から内気でインドアで周りの目ばかり気にしているような子どもだったので、生来そういう性質を持っていたのは確かだけれど、それでも子どもだから大人に従って、学校や家で次々与えられる授業やら習い事やらの課題を、苦手なりに端からこなさざるを得なかった。だが、大人の言うことを馬鹿正直に聞く必要なんてないことが、成長するにつれて段々とわかってくる。
高校の体育の授業を思い出す。女子高生というものは、とかくまじめに体育をやらない。自分の番以外はずっと隅っこでお喋りしていたり、生理だからと適当なことを言って休んだり、ジャージの着こなしの方が重要だったりする。それは、必死に格好つけてるのに体育なんかやってられるかということかもしれないし、出席さえしていればなんとかなるとわかってしまったからかもしれないし、周りがだるい雰囲気を醸し出す中自分一人張り切るわけにいかないからかもしれない。とにかく真剣にはやらないし、やれない。そういう場所で、私も女子高生だった。
もちろん、みんなそれぞれに熱意を注いでいたものがあったのだと思う。私にだってあった。だけど、40人近いクラスで学校指定のジャージを着て校庭に整列した時の、溶けたアイスクリームみたいな空気は、もうどうしようもなかった。
大学生になってしまえばそれはもっと顕著で、やりたくないことなんか全部スルーできる環境で何年も過ごした。楽しいばかりの日々で、苦手なものはもっと苦手に、やったことのないことに対しては更に頑なになっていった。


焦りのようなものはずっと抱えていたのだと思う。楽しさの裏で、自分の弱点が克服できないままに根深く、大きくなっていくのを感じていた。
ある時、このままだと駄目だと思った。やったことのないことを嫌い、排除し続けていけば私の人生は先細りして、いずれ何もなくなってしまう。そして、そうなった時にはもう、色んなことが取り返しがつかなくなっている気がした。
それから私は、色んなことをとりあえず「やってみる」ことにした。行くか行かないかなら「行く」。やるかやらないかなら「やる」。やりたくなくても「やりたい」と言うようにした。そうしてやってみた今まで避けてきたあれこれの「はじめて」は、どれも面白かった。マラソンもボーリングもスカッシュもスマブラも、知らない人ばかりの飲み会も苦手な人に声をかけることも自分の書いた文章を人に読んでもらうことも。いつでもいい結果ばかりだったわけではないけれど、どれももう一度やってみたいと思う。

 既に確立されてしまった人格が、今さら大きく変わるとは思っていない。相変わらず考えてからじゃないと話せないし、はじめてのことは苦手だ。できれば自分の好きな人達と、得意なことにだけ埋もれて暮らしたい。だけど、それでも「やる!」と言った数だけ、今までの私が辿りつけなかった場所を近づけてくれるんじゃないかと、そういう期待をしている。

2014年10月2日木曜日

金木犀

 フジファブリックのアルバムを聴きながら帰り道を歩く。イヤホンから『赤黄色の金木犀』が流れだす。折しも金木犀の季節、花の形は見えずとも甘い香りが漂って、街全体が秋に浸されているようだ。


 志村正彦が死んだ2009年、私は高校生だった。ある朝友達が沈んだ顔をして教室にやってきて、志村さんが死んでしまった、と言った。別の友達がそれに応え、2人が悲壮な空気になったのを、私は突然異国に放り込まれたような気分で端から眺めていた。その日、家に帰ってYouTubeで初めてフジファブリックの『銀河』を聴いた。
 志村が死んでからその曲を聴き始めた私には、彼の音楽はショパンや夏目漱石と同じ、歴史上の存在だ。永遠に更新されることのない、完結した過去。けれどあの日「志村さんが死んでしまった」と言った友達にとって、それは紛れもなく喪失だったのだ。
 それを思うにつけ、私はフジファブリックに出会ったのが志村正彦の死後で良かったと思う。おかげで私は自分の中から志村正彦を失わずに済んだのだ。彼女達と違って。


「僕は残りの月にする事を
決めて歩くスピードを上げた」

『赤黄色の金木犀』のフレーズを聴きながら、私はあとどれくらい生きられるのだろうと考える。やりたいことを、あといくつできるだろうかと。

 息を吸えば肺いっぱいに甘い空気が満ちる。この季節も、きっとあっという間に終わってしまうだろう。